デイケア カシオペア

場所/東口メンタルクリニック2階デイケア室
(スタート・デイ、学生デイケア未来)
Canopusビル3階(長野東口リワークセンター)

デイケアカシオペアについて

デイケアは治療の一環です。お薬だけでは治りにくい面を手助けします。自宅では随分良くなったと思っても学校や会社に出るとすぐに症状が悪化してしまう方、学校や会社に行くことを考えると不安が強くなる方、家に引きこもりがちで社会とのつながりがとだえがちな方がデイケアを利用しながら就労や社会復帰を目指す為にご利用頂いています。

ただ居場所を確保するのではなく、その一歩先を目指す方の為のデイケアです。

プログラムは『スタート・デイ』、『学生デイ未来』、『長野東口リワークセンター』に分類して展開しております。デイケアの詳しい内容はクリニックへお問い合わせください。デイケアの予定などは院内掲示、当ホームページに掲載いたします。

東口メンタルクリニックのデイケアとは?

担当するスタッフ

主治医と連携をとりながら様々なスタッフが運営しています。

  • 保健師
  • 看護師
  • 作業療法士
  • 精神保健福祉士
  • 公認心理師
  • 各専門インストラクター
  • 社会に出るにはまだ不安
  • 何かをしたいけど、きっかけがつかめない
  • 活動を通して基礎体力をつけたい
  • 活動に参加し、生活に広がりを持ちたい
  • 人とのコミュニケーション作りをしたい
  • 病気の不安や生活上の問題をスタッフや家族に相談できるようにしたい

このようなお悩みのある方の為に社会的自立の準備を行うことなどを目的にしています。

利用するには?

まずは主治医にご相談いただき許可が出たらご参加頂けます。
デイケアについての説明を担当者から行います。同意の上で開始となります。
受付窓口で参加したいプログラムを申し出て下さい。予約は電話でもかまいません。

026-267-7708
  • 予約は当日でも構いませんが、人数が定員に達している場合はお断りする場合もあります。

参加のルール

デイケアの利用と診察は同じ日にはできません。
患者様同士での個人的な連絡先の交換や院外での交流は原則禁止としています。

プログラム内容

当クリニックのデイケアプログラムは『スタート・デイ』、『学生デイ未来』、『長野東口リワークセンター』に分類して展開しております。実施プログラムの概要は以下のとおりです。

一人ひとり性格が違うように、病気の症状は人それぞれ違います。
まずは社会の中に自身を置いてみましょう。デイケアはここからスタートします。

は入り易さの表示
1つが一番易しいプログラムです)

  • ほのぼのすごそう

    本を読んだり、音楽を聴いたり、ものづくりをしたりと、自分のペースで過ごせます。初めてデイケアに参加する方も気軽にご参加ください。

  • かけはしテラス

    看護師とゆっくりお話ししましょう。健康教室を含め様々なテーマをあげて座談会をします。お気軽にご参加ください。

  • お絵かき

    デイケア室にあるものやお気に入りの道具を持ち込んで絵を描いたり塗り絵などをしています。和やかな雰囲気の中で絵を描いていると気持ちが落ちつきます。

  • フリータイム

    誰かとおしゃべり、卓球、ゲーム、何かの作業など自分のやりたいことを自分で決めて過ごす時間です。何もせずぼーっとしたり、のんびり過ごすのでも大丈夫です。

  • 手芸

    手作りの作品を一緒に作るプログラムです。手芸には脳の活性化、気分の安定、集中力の向上などの効果があると言われています。*材料代がかかる場合もあります。

  • ものづくり倶楽部

    それぞれのアイデアを形にしたり、やりたいた思うことへのチャレンジができ、ものづくりの楽しさを感じられるプログラムです。*材料代がかかる場合もあります。

  • ヨガ

    難しいポーズはありません。体が硬くても大丈夫です。自分のペースで体を動かして体スッキリ、頭スッキリを目指します。

  • フラワーアレンジメント

    講師の指導を受けながら思い思いの作品を作っていきます。お花に癒されながらゆったりとした時間を楽しめます。(参加費:1000円)

  • eスポーツ

    1人でもみんなでもゲームができる時間です。やってみたいけど自信がないかたでもやり方を教えてもらいながらゆったり楽しめます。

  • 大人のナイトケア

    季節毎の活動や家庭菜園、ボードゲームなどグループ活動が中心のプログラムです。楽しみながらコミュニケーションの力を培います。

  • 精神保健福祉士個別相談

    どこの相談すればいいの? どう相談すればいいの? 患者自身でできるように、ゆっくりお話しをお聞きして、援助や方向付け(道しるべ)のお手伝いをします。

学生デイ未来は、うつ・不安・発達障害などがあり、学校への行きにくさや、馴染みにくさを感じる学生やその保護者のためのデイケアです。未来につながるような、様々な経験に触れ合える場所を目指しています。
集団プログラムを中心に、同世代と交流をしながら安心して過ごせる場所として、コミュニケーションのゲーム、体育、手芸(工作)など、様々なプログラムをご提供しています。ぜひ一度、遊びに来てください(^o^)/

*安全に効果的に実施するため、主治医は当院院長であることが原則となり、参加に際しては担当者との事前面談(保護者同伴)を経てからの参加となります。

  • 学生デイケア

    小学生~大学生までの方が対象です。ボードゲームや工作、おしゃべりなど、好きなことをして過ごせます。体育やお花見、映画鑑賞などの特別外出プログラムも開催します。

  • 中高生のためのSST

    中高生の方が対象です。日常生活やコミュニケーションの「うまくいかないな」を、自分で気づき、自分に合わせるコツを見つけていきます。

「休職してしまった…もう以前のように働くのは無理かもしれない」
「職場復帰しても、また同じことの繰り返しになるんじゃないか…」
休職からの復帰を考えるとき、たくさんの不安が頭をよぎりますよね。

不調を経験した今までと違う自分、職場にうまく馴染めるか…
誰かに相談したいけれど、どうしたらいいかわからない。
そんな風に悩んでいませんか?

長野東口リワークセンターは、メンタルヘルス不調により休職された方が、職場復帰に向けて準備をするためのデイケアです。そして、リワークはとは単に職場復帰を支援する場所ではありません。休職の原因を考え、自分自身を再発見し、よりよく生きるための「新しい働き方」を見つける場所です。


長野東口リワークセンターってどんなところ?

症状の再発・再休職予防に取り組みながら、メンタルヘルス面や生活の自己管理を行い、安定して就労を継続する力をつけることを目指しています。

再発予防に力を入れています

完全担当制で1対1の個別対応支援と毎日の集団プログラム、2つの支援を軸にしています。特に症状の回復と再発予防に力を入れており、復職がゴールではなく就労を継続できる力を身につけることをゴールと考えています。また、フォローアッププログラムも行っているため、働きながらの支援体制も整えております。継続して働けるよう長期に渡りサポートいたします。

プログラムの効果を重視しています

当院のリワークプログラムや個別カウンセリングは、認知行動療法を中心とした科学的根拠のある技法を軸に運営されています。ストレスや考え方、行動のメカニズムについて学び、不調に陥りやすい状況を整理して対策を検討します。
他にも、事務作業課題や脳の認知機能に焦点を当てた作業課題、グループワークなど、職場で必要となるスキルをトレーニングします。実践的なプログラムを通して仕事感覚を取り戻します。

企業様と主治医との連携が密になるよう支援にあたります

企業様と主治医との緊密な連携を実現するため、ニーズに応じて定期的な情報共有を行います。復職にあたっての患者様・企業様双方の不安や困りごと解消のサポートや復職計画のすり合わせ、よりよい環境の提案を行います。また、院内に「企業連携部」を設け、リワーク支援参加初期より、職場内での困り事やリワークでご本人に取り組んでほしいことなどのヒアリングを行わせていただいております。

  • 疾病理解と集団認知療法

    自己理解と認知行動療法を通じ、ストレスとの付き合い方を学びながら生活の質(QOL)向上を目指すグループワーク中心のプログラムです。

  • メタ認知トレーニング ※リワークデイケア参加者のみのプログラムです

    抑うつ症状の改善を妨げる考え方のくせや行動を、例題をグループで検討しながら少しずつ変化させる練習を行います。可能な方は宿題にもトライしましょう。

  • 就労スキルトレーニング ※リワークデイケア参加者のみのプログラムです

    社会で必要な、集中力や段取り力などの基本的な機能、コミュニケーションのトレーニングを行います。自分に合った方法を見つけていきます。

  • タイムマネジメント ※リワークデイケア参加者のみのプログラムです

    時間やタスクの管理が苦手な方が、生活や仕事を上手くマネジメントできるよう様々な観点から工夫を検討します。グループでのシェアや宿題が出ることもあります。

  • アロマヨガ

    アロマを焚きながらリラックス効果を高めて体を動かします。座ったままのヨガなので初心者さんにもおススメです。

  • 健康体操

    普段動かさないところを中心に全身を伸ばします。時々休憩をはさむので無理なく体を動かし、少しずつ運動不足を解消していきます。

  • じぶん実験

    ついやってしまう行動や中々実行できない行動をどうしたら自分でコントロールできるかを一緒に考えましょう。個人プログラムなので基本的にグループワークはありません。

  • 不安・ゆううつとの付き合い方

    不安やゆううつは時に私たちを生きづらくすることがあります。自分の感情とうまく付き合っていく方法をエクササイズを通して学びます。

まずはご相談ください
リワークプログラムの参加には主治医の許可が必要です。
まずは主治医へお気軽にご相談ください。プログラムは見学も可能です。
企業の方へ

当院リワークデイケアについて質問・ご相談などございましたら、
長野東口リワークセンター(026-217-8760)までお気軽にご連絡くださいませ。

  • 職員が不在の場合がございます。その際は大変お手数ですが別の時間帯に改めてお電話のお手間をいただけますと幸いです。